自然と暮らす まほなび
◇奈良の食文化から生まれる新しい挑戦 柿の葉への強いおも想い
○合同会社 ほうせき箱 代表/平井 宗助 さん
makican
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
makican
 香ばしさと素朴な甘みがほんのりと後から追ってくる柿の葉茶。柿の産地として知られる大和の古道、山の辺の道近くにある柿園で、無農薬・無肥料の自然農法で育てられたものだ。この柿葉園を経営するのが平井宗助さん。増加する柿の耕作放棄地を憂い、地球にやさしく継続できる『農』事業、柿の葉ブランド『SOUSUKE』を新たにスタートさせた。
 平井さんは老舗、株式会社柿の葉ずし『平宗』の長男として吉野で生まれ、奈良市で育つ。東京の大学を卒業し就職したが、結婚を機に奈良へ。26歳で家業に入り、製造・接客・ネット販売・仕入・営業と様々な経験を積み、40歳からの6年間は代表として会社を支えた。一方で、青年会議所に所属。平城遷都祭やなら国際映画祭、しあわせ回廊 なら瑠璃絵など地域活性事業の運営に携わり、2014年には氷室神社の協力の下、奈良を氷の街として発信する「ひむろしらゆき祭」を開催し人気イベントに成長させている。「若い頃は出たくてたまらなかった奈良。今では奈良の魅力を世界の人に伝えたいと思っています」
 奈良県の柿の生産量は全国2位を誇る。だが、高齢化・後継者不足から耕作放棄地は増える一方だ。平井さんは在職中、大半を県外産に頼る柿の葉ずし用の葉を地元農家のものに変えていこうと試みた。1日に1万枚の青葉を塩漬けにし、1年中使い続けるには、収穫量の問題の他、新たな大型設備や人件費、加工のノウハウが必要となり断念せざるを得なかった。1本の木から取れる寿司を包むに適した形、大きさの葉は20%ほど。残りの80%の葉を活用できれば、柿園の活性化にもつながるのではと考え始めたのが2年前のこと。「柿の葉の加工品を作ろう」と柿の葉事業に取り掛かった。しかし、社内には県産柿葉の加工品質やコストを疑問視する声もあった。「1つの方向に向かってこそ会社はうまく動く。このまま続けることは会社に迷惑を掛けてしまう」と代表辞任を決意した。
 柿の葉はレモンの約20〜30倍ものビタミンCを含有し、ポリフェノール(カキタンニン・ルチン)も豊富、強い抗酸化作用が期待される。付加価値の高い商品になると自信があった。
「こころ穏やか・からだ健やかに過ごせること。自然に寄り添いながら信仰やお祭りが日常に溶けこんでいる。それが私が考えるこれからの豊かさです。おいしく優しく体に摂取できる製品を研究開発し続けていこうと」。良質な葉を作ることを目的に、冬場は通常の柿園よりも厳しくせんてい剪定、春にはかまいり茶用の新芽の収穫を行う。6月頃から始まる収穫では、汗だくになりながらも1枚1枚丁寧に手摘みする。「猛暑の中の作業でも、緑は心を落ち着かせます」
 収穫された柿葉は2軒の茶園の協力により製茶される。茶師の最高位十段の大山泰成氏監修『柿の葉茶 かまいり』は、理想とする香り、色、味わいを求め大淀町の南芳園で釜炒り製法に。柿葉の青々としたフレッシュな香りとすがすが清々しい味わいが特徴だ。人気の『柿の葉茶・まき薪火焙煎 深煎り』は山添村の健一自然農園で真夏の猛暑の中、薪をくべ焙煎。手間のかかる製法だが、自然栽培のお茶の風味を引き出してくれる。その他、健一自然農園の煎茶や和紅茶とのブレンド茶、柿の葉のビタミンCと海塩のミネラルに着目した入浴剤やせっけん石鹸、柿葉塩やドレッシング、ジェノベーゼソースなどの調味料も生み出した。2年間の開発期間を経て作られた製品は、今年8月末に正式に発売。すでに、カフェやパティスリー、レストランやホテルでは、料理やスイーツにも多数使用され、県内外はもとより海外企業からも注目されている。 「生きる原点とも言える農業にいつかは携わってみたいと思っていました。柿の葉にはワクワクとした可能性がまだまだ眠っていますよ」
1712_ほうせき箱 平井 宗助さん
合同会社 ほうせき箱 代表/平井 宗助 さん
SOUSUKE HIRAI
1971年吉野郡吉野町生まれ。大学卒業後、株式会社パレスホテルに勤務。26歳で家業である株式会社柿の葉ずし『平宗』に入社、後に46歳まで代表取締役社長を務める。2014年『ひむろしらゆき祭』を開催。合同会社ほうせき箱を設立し、かき氷事業と柿の葉ブランド「SOUSUKE」事業を進行中。
■問・販売 合同会社 ほうせき箱 SOUSUKE事業部 乙木showroom 天理市乙木町507-1  ?0743-86-4262 ※要問 http://kakiha.net/
■SOUSUKE取扱店
●天理駅前コフフンショップ(天理市)        0743-63-1001
●café ことだま(明日香村)0744-54-4010
●薬Zen拓(奈良市)080-7700-2277
●ほうせき箱(奈良市)0742-93-4260
makican
makican
/酉越左官 一級左官技能士 酉越 仁さん
/印傳工房 南都 代表 南浦 太市郎さん(現代の名工/H28)
/和紅茶専門店「大仏汽茶」運営 Artsplaza(アーツプラザ株式会社) 古屋 研一郎さん
makican
/奈良町からくりおもちゃ館 館長 安田 真紀子さん
/奈良交通株式会社 自動車事業本部 乗合自動車部 運行受託グループ 統括指導員上條 正幸さん(ユンケル上條)
/地域おこし協力隊 下西 勇輝さん
makican
/きりかぶの里 代表 山崎 美重子さん
/散華美術館 館長 原田 千賀子さん
/金井畜産 代表 金井啓作さん
makican
/大和高原文化の会 会長 浦久保 昌宣さん
/ふくもと畳店 4代目 福本 亮さん
/山野草の里づくりの会 村上 秀夫さん
makican
/ならまちの引き売り 染井 大さん
/カフェ ねころん 経営 前川郁子さん
/子どもの自然の遊び場 彩雲ひろば 主宰 新井博子さん
makican
/蔵じまいの危機から再生、 “大和の酒”造りに挑む7代目
/農家民宿 ほったらかし家 ボランティア団体「しもまる」会員 西岡千種さん
/自給倶楽部「華坊主の里」 沢井啓祐さん 三家昌興さん 松本陽一さん
makican
/自然派農場しもかわ 主宰 下川 麻紀さん
/ドールハウス・ミニチュア作家 シック・スカート(植田 定信)さん
/竹アーティスト/「竹の國」代表 三橋 玄さん
makican
/ふくさきわう代表 的場ふくさん
/奈良民俗文化研究所 代表 鹿谷勲さん
/通訳・翻訳・ライター 川上村地域おこし協力隊員 エリック・マタレーゼさん
makican
/NPO法人無形文化継承機構 福住S・ジョブズ・スクール理事長 前嶋文典さん
/とようけのもり 女将 野田 知江さん
/歴史研究家 長田光男さん
makican
/NPO法人 メディアネット宇陀 副理事長 稗田 睦子さん
/高山茶筌 翠竹園 伝統工芸士 稲田 有節 さん
/井上 加代 さん
makican
合同会社 ほうせき箱 代表/平井 宗助 さん
農業家/松浦 猛さん
makican
古代日本茜染研究所/宮崎 明子 さん
切り絵作家/石賀 直之 さん
河内・江州音頭倶楽部 奈良躍遊会/高岡 伸和 さん
makican
奈良・人と自然の会/森 英雄 さん
めだか街道/枡田 秀美 さん
映像作家/保山 耕一 さん
makican
奈良県立医科大学 名誉教授/大𥔎 茂芳 さん
TANTANAKUY 井上工房/井上 暁 さん
竹細工職人/浦嶋 正幸 さん
makican
有限会社津田瑞苑/津田 和佳 さん&祥乃 さん
曽爾村役場企画課 曽爾村農林業公社事務局/髙松 和弘 さん
農家のお米屋おおの/大野 收一郎 さん
makican
人形作家/岡本 道康 さん
相楽木綿(さがなかもめん)伝承館代表/福岡 佐江子 さん
前鬼宿坊 小仲坊 61代目/五鬼助 義之さん 三津子さん
makican
makican
ページのTOPへ