自然と暮らす まほなび
◇先人の知恵と工夫を今に! 相楽木綿の復元と伝承 
○相楽木綿(さがなかもめん)伝承館代表/福岡 佐江子 さん
makican
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
makican
明治の初期から昭和10年代にかけて京都府南部の相楽(さがなか)村(現木津川市相楽)を中心に生産されていた手織り木綿の相楽木綿。戦争を境に糸が入手困難となり中断、戦後は大量生産時代に入って途絶えていたのを復元、伝承活動に力を注いでいるのが、福岡佐江子さんだ。
南山城地域は江戸時代から綿作が盛んで自給のための機織りとともに、隣接する奈良の麻織物「奈良晒」も生産していた。だがその需要が減り木綿織りに転換、織元があった村名から「相楽木綿」と呼ばれ、近隣府県で愛用されていた。
相楽郡和束で生まれ育ち、大学で幼児教育を学び保育士として働いていた福岡さん。婚家に相楽木綿があり、その温かみのある生地に魅力を感じていた頃、相楽木綿の収集家と出会う。それがきっかけとなり相楽木綿の復元を試みようと、帝塚山大学織物研究室で、あらゆる繊維や織りの技法を学ぶこと6年間。「人が自然のものを自らの生活に役立ててきた織物文化に魅せられ、より深く広く織物を追求したい」気持ちに拍車がかかる。そしてやるなら素材からと、和綿の栽培から始めた。その手紡ぎの糸を風合い良く織れる大和機に行き着く。
大和機は、奈良晒や大和木綿にも使われた傾斜高機。織り手の技能が問われる高度な機で、隣接する相楽郡でも使われていた。福岡さんは、2004年に京都府立山城郷土資料館で開催された『相楽木綿展』を手伝うが、そこにあったのが地元から寄贈された1台の大和機だった。
翌年、同館友の会サークルとして「相楽木綿の会」を立ち上げ、本格的に現存資料や古老からの聞き取り調査を行う。
木津川市相楽で当時99歳の女性から、直伝で絣括りの技法を教わることができたり、相楽木綿の研究を進めていったりするなかで、少しでも良い物を織りたいと思う気持ちが生んだ先人の工夫に感動。
奈良と接するこの地域の織物は、京都西陣の洗練された縞や柄行と、奈良晒の高度な製織技術を併せ持つ、いわば京都と奈良のいいとこ取りをした織物だったのだ。縞の間に細かい絣を入れたもの、色糸縞と絣の組み合わせや緯絣だけで文様を表す「工夫絣」など、絣と色糸の多様使いが特徴。
解明できた合理的で特徴のある絣技法や大和機の織りこなしなどから生まれた同地域独特の織物。その技術の復元も目指し、「この全国的にも珍しく、高度な技術を持つ相楽木綿を、この地の伝統として後世へ伝えたいと思いました」
2008年、京都府の地域力再生の取り組み「京のチカラ、明日のチカラコンクール」で優秀賞を受賞、それを機に翌年府の支援で「相楽木綿伝承館」をオープンした。館では、相楽木綿の現存資料や機織り道具の常設展示、綿繰り・綿打ち、機織り・糸紡ぎの実演や体験教室などで地域文化の伝承活動を行う。また2010年秋からは、機織教室も開講、織物の魅力を体感しながら本格的な復元と伝承者の育成に取り組んでいる。
「相楽木綿には、柄行・風合いに見える先人の知恵や工夫など織物の魅力が詰まっています」と、教室生の手元に目を配りながら機に向かう福岡さんだった。
1609 木津川市相楽/福岡 佐江子 さん
相楽木綿(さがなかもめん)伝承館代表/福岡 佐江子 さん
Saeko Fukuoka
1956年、相楽郡和束町生まれ。木津川市在住。帝塚山大学文学部織物研究室研究生終了。相楽木綿の歴史や特徴について研究、2008年「京のチカラ、明日のチカラ」で「相楽木綿の復元と伝承」を提案し優秀賞受賞。翌年「相楽木綿伝承館」を開設、織りを楽しみながら地域の伝統文化としてその伝承活動を続ける。2015年、公益財団衣笠繊維研究所から「繊維教育賞」を受賞。
相楽木綿伝承館
TEL/080-6186-9233
●相楽木綿の会と連携、糸紡ぎ、栽培から綿繰、織、機、製品に至るまでを展示し、南山城の綿の歴史・風土・文化を紹介。

相楽郡精華町精華台6-1
けいはんな記念公園内 水景園観月楼地階
時/10:00〜17:00
※各体験は要予約
休/火・水・土曜 1月〜2月
¥/水景園入園料 大人200円、小中学生100円、60歳以上は無料(要証明書)
keihanna-park.net/
makican
makican
/酉越左官 一級左官技能士 酉越 仁さん
/印傳工房 南都 代表 南浦 太市郎さん(現代の名工/H28)
/和紅茶専門店「大仏汽茶」運営 Artsplaza(アーツプラザ株式会社) 古屋 研一郎さん
makican
/奈良町からくりおもちゃ館 館長 安田 真紀子さん
/奈良交通株式会社 自動車事業本部 乗合自動車部 運行受託グループ 統括指導員上條 正幸さん(ユンケル上條)
/地域おこし協力隊 下西 勇輝さん
makican
/きりかぶの里 代表 山崎 美重子さん
/散華美術館 館長 原田 千賀子さん
/金井畜産 代表 金井啓作さん
makican
/大和高原文化の会 会長 浦久保 昌宣さん
/ふくもと畳店 4代目 福本 亮さん
/山野草の里づくりの会 村上 秀夫さん
makican
/ならまちの引き売り 染井 大さん
/カフェ ねころん 経営 前川郁子さん
/子どもの自然の遊び場 彩雲ひろば 主宰 新井博子さん
makican
/蔵じまいの危機から再生、 “大和の酒”造りに挑む7代目
/農家民宿 ほったらかし家 ボランティア団体「しもまる」会員 西岡千種さん
/自給倶楽部「華坊主の里」 沢井啓祐さん 三家昌興さん 松本陽一さん
makican
/自然派農場しもかわ 主宰 下川 麻紀さん
/ドールハウス・ミニチュア作家 シック・スカート(植田 定信)さん
/竹アーティスト/「竹の國」代表 三橋 玄さん
makican
/ふくさきわう代表 的場ふくさん
/奈良民俗文化研究所 代表 鹿谷勲さん
/通訳・翻訳・ライター 川上村地域おこし協力隊員 エリック・マタレーゼさん
makican
/NPO法人無形文化継承機構 福住S・ジョブズ・スクール理事長 前嶋文典さん
/とようけのもり 女将 野田 知江さん
/歴史研究家 長田光男さん
makican
/NPO法人 メディアネット宇陀 副理事長 稗田 睦子さん
/高山茶筌 翠竹園 伝統工芸士 稲田 有節 さん
/井上 加代 さん
makican
合同会社 ほうせき箱 代表/平井 宗助 さん
農業家/松浦 猛さん
makican
古代日本茜染研究所/宮崎 明子 さん
切り絵作家/石賀 直之 さん
河内・江州音頭倶楽部 奈良躍遊会/高岡 伸和 さん
makican
奈良・人と自然の会/森 英雄 さん
めだか街道/枡田 秀美 さん
映像作家/保山 耕一 さん
makican
奈良県立医科大学 名誉教授/大𥔎 茂芳 さん
TANTANAKUY 井上工房/井上 暁 さん
竹細工職人/浦嶋 正幸 さん
makican
有限会社津田瑞苑/津田 和佳 さん&祥乃 さん
曽爾村役場企画課 曽爾村農林業公社事務局/髙松 和弘 さん
農家のお米屋おおの/大野 收一郎 さん
makican
人形作家/岡本 道康 さん
相楽木綿(さがなかもめん)伝承館代表/福岡 佐江子 さん
前鬼宿坊 小仲坊 61代目/五鬼助 義之さん 三津子さん
makican
makican
ページのTOPへ