自然と暮らす まほなび
◇大好きな吉野の自然を作品に
○あかり作家/坂本 尚世 さん
makican
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
makican
ピンクからオレンジへと、吉野の山並みや空を暖かな色で包む夕日。そんな夕日を思わせる優しい灯りを作り出しているのが、あかり作家の坂本尚世さんだ。
吉野郡大淀町にある坂本さんの自宅兼工房は、吉野の木をふんだんに使ったナチュラルな家。工房に一歩足を踏み入れると、ヒノキの香りが胸いっぱいに入ってくる。そこに並ぶ、吉野ヒノキと吉野和紙で作った灯りの数々。やわらかい色に心がふんわり包まれる。
坂本さんの実家は吉野の製材所。小さい時から工場を遊び場に、木に触れて育ってきた。短大を卒業後、インテリアの仕事がしたくて、設計事務所を経て、専門学校に通った。そこで出合ったのが照明デザインだ。居心地のいい居住空間に重要な要素となるのが照明と気づき、履修した講師が、灯りの師匠となった。
「照明は単なるインテリアではなく心理学であると。ライトテラピーという言葉を学び、とてもひかれました」。人間は太陽がのぼるとともに朝日をあびて、白日の下に仕事をし、夕日が沈む頃、家に帰りリラックスする体になっている。だから夜寝る前に蛍光灯を使うと脳がリラックスしないという。
ライトテラピーと言える、人に癒しを与える灯りを作りたい。そのための暗めのオレンジ色を作り出すものを探していたら、身近にあったのがかんなくずだ。「『あっ、これだ』と思いました」。
吉野のよさに気づいたのもこの頃だった。高校時代から大阪に10年通ってみて、普通の田舎だと思っていた吉野が、実はどんなに素朴で美しいかに気づかされた。
オレンジ色は、吉野の夕日の色。父もこだわった吉野ヒノキを使ってその色を出してみようと、師匠のところに押しかけて学んだ。ほか必要と思うことは何でもやってみた。木工教室で、かんなのとぎ方、木の扱い方の基本を学び、別の木工所に頼み込み、電動かんなの使い方をマスターした。木は呼吸しているので、反ってきたり色が変わってきたりする。そんな壁にもぶち当たりながら、薄くスライスした木の透け感をランプシェイドに生かしたもの、かんなくずを張り合わせたものなど、木を生かす作品を作っていった。
始めて2年後、「吉野 山灯りコンテスト展」イベントに参加。1年後には初の個展を開き、さらに、吉野和紙と組み合わせた作品づくりへと進化していった。
そして今、灯りだけではなく、スライスした木の板を張り合わせた光壁を発表、建築家の目にとまり、東京のショップや修善寺の高級旅館などに使われている。
吉野の木は植林して数百年もたって使われます。植林育成の技術と、自然の恵みがあってこそ育つもの。世界にも誇れる吉野ヒノキや杉を、もっともっと広めたい。同時に愛してやまない吉野をもっと知ってもらいたい」。 
家の二階のベランダから吉野の山々と金峯山寺が見えるという。「毎日、今日の山はどうかなあって眺めています。季節やお天気によって日々変わる表情を楽しんでいます」。
0901 大淀町/坂本 尚世 さん
あかり作家/坂本 尚世 さん
Sakamoto Hisayo
奈良県吉野町生まれ。98年照明塾の橋田裕司氏と出会う。99年あかり創りをはじめる、2001年吉野山灯りコンテスト展に参加、02年から個展。現在、地元の銘木・吉野檜、吉野手漉き和紙を使った「あかり」製作、吉野檜(杉)光壁製作、あかりでイベントを演出、「あかりづくり教室」開催など。
makican
makican
/酉越左官 一級左官技能士 酉越 仁さん
/印傳工房 南都 代表 南浦 太市郎さん(現代の名工/H28)
/和紅茶専門店「大仏汽茶」運営 Artsplaza(アーツプラザ株式会社) 古屋 研一郎さん
makican
/奈良町からくりおもちゃ館 館長 安田 真紀子さん
/奈良交通株式会社 自動車事業本部 乗合自動車部 運行受託グループ 統括指導員上條 正幸さん(ユンケル上條)
/地域おこし協力隊 下西 勇輝さん
makican
/きりかぶの里 代表 山崎 美重子さん
/散華美術館 館長 原田 千賀子さん
/金井畜産 代表 金井啓作さん
makican
/大和高原文化の会 会長 浦久保 昌宣さん
/ふくもと畳店 4代目 福本 亮さん
/山野草の里づくりの会 村上 秀夫さん
makican
/ならまちの引き売り 染井 大さん
/カフェ ねころん 経営 前川郁子さん
/子どもの自然の遊び場 彩雲ひろば 主宰 新井博子さん
makican
/蔵じまいの危機から再生、 “大和の酒”造りに挑む7代目
/農家民宿 ほったらかし家 ボランティア団体「しもまる」会員 西岡千種さん
/自給倶楽部「華坊主の里」 沢井啓祐さん 三家昌興さん 松本陽一さん
makican
/自然派農場しもかわ 主宰 下川 麻紀さん
/ドールハウス・ミニチュア作家 シック・スカート(植田 定信)さん
/竹アーティスト/「竹の國」代表 三橋 玄さん
makican
/ふくさきわう代表 的場ふくさん
/奈良民俗文化研究所 代表 鹿谷勲さん
/通訳・翻訳・ライター 川上村地域おこし協力隊員 エリック・マタレーゼさん
makican
/NPO法人無形文化継承機構 福住S・ジョブズ・スクール理事長 前嶋文典さん
/とようけのもり 女将 野田 知江さん
/歴史研究家 長田光男さん
makican
/NPO法人 メディアネット宇陀 副理事長 稗田 睦子さん
/高山茶筌 翠竹園 伝統工芸士 稲田 有節 さん
/井上 加代 さん
makican
合同会社 ほうせき箱 代表/平井 宗助 さん
農業家/松浦 猛さん
makican
古代日本茜染研究所/宮崎 明子 さん
切り絵作家/石賀 直之 さん
河内・江州音頭倶楽部 奈良躍遊会/高岡 伸和 さん
makican
奈良・人と自然の会/森 英雄 さん
めだか街道/枡田 秀美 さん
映像作家/保山 耕一 さん
makican
奈良県立医科大学 名誉教授/大𥔎 茂芳 さん
TANTANAKUY 井上工房/井上 暁 さん
竹細工職人/浦嶋 正幸 さん
makican
有限会社津田瑞苑/津田 和佳 さん&祥乃 さん
曽爾村役場企画課 曽爾村農林業公社事務局/髙松 和弘 さん
農家のお米屋おおの/大野 收一郎 さん
makican
人形作家/岡本 道康 さん
相楽木綿(さがなかもめん)伝承館代表/福岡 佐江子 さん
前鬼宿坊 小仲坊 61代目/五鬼助 義之さん 三津子さん
makican
makican
ページのTOPへ