藤原京と平城京をつなぐ
古代の官道“下ツ道”を巡る
駅西側には平城京から藤原京へと南北に伸びる古代の官道“下ツ道”が通り、江戸時代には宿場町として栄えた。当時の面影が残る町並みを巡る。
① 二階堂駅
にかいどうえき
駅付近には二階堂高校があり、学生や地域住民の利用で1日の乗降数は約3,000人。元は単線区間で、南北の駅舎とホームを構内踏切で連絡する島型のホームが特徴だ。夕方以降の改札業務は天理駅からの遠隔操作で応対する。
近鉄天理線 二階堂駅 周辺
makican
② 二階堂地蔵堂
二層屋根が二階建てに見えたことから二階堂と名付けられ、地名の由来となった堂宇。聖徳太子の妃、膳夫姫が天香久山に建立した膳夫寺が移建された跡地とされる。現在は石造の半跏地蔵菩薩像と西国三十三番の観音堂が祀られ、地域の人々に親しまれる。
makican
③ 嫁取り橋
地域で語り継がれる昔話『大蛇の妄念』の舞台となった橋。修行僧への悲恋をきっかけに身を投げた娘の妄念が大蛇になり、ここを通る花嫁を池の中へひっさらったという伝承から嫁取り橋の名で親しまれる。
makican
makican
④ 菅田神社
延喜式に記録が残る古社。朱塗りの春日造りの本殿には、鍛冶の祖神とされる天目一箇神が祀られる。二階堂駅の南にある菰池の畔に祭神が降臨し、同地に佇むと一晩で松林が出現したという伝説があり、一夜松山の名で親しまれる。『大蛇の妄念』に登場する一夜松が中拝殿に置かれる。
makican
⑤ 提灯工房 こやま
創業90年を超える提灯工房。淡竹と和紙を使い、竹ひごや骨組み作りから文字・絵付けまですべて手作業で行う、県内でも数少ない工房だ。神社仏閣をはじめ、個人の注文にも応じる。
TEL/0743-64-0821
時/9:00〜17:00
休/不定休
P/なし
makican
makican
⑥ AYAレンタルスタジオ&キッチン
奈良発の新しい健康法「呼動〜身体バランス操体法〜」。頑張らずに呼吸に合わせて気持ち良く体の疲れや緊張をほどき、歪んだ体を元に戻していく不思議な体操だ。内臓を整える「ゆる薬膳」料理教室なども開催。
TEL/0743-64-1777
時/要問い合わせ
休/不定休
P/あり
makican
⑦ 綿宗
創業110余年、老舗の鰻料理店。代々受け継がれる秘伝のダシでふっくらと焼き上げた、腹びらきの関西風かば焼を堪能できる。初夏には百数十もの鉢が一斉に咲く、さつき盆栽も楽しめる。
TEL/0743-56-0007
時/11:00〜13:00、
17:00〜19:00
休/1日・10日・20日
P/あり ※要予約
makican
makican
⑧ 赤いそら豆
築90年以上の伝統家屋を活用したギャラリーカフェ。県内外で活動する若手作家の作品が展示される、ゆったりとした空間だ。ランチに人気の雑穀米のカレーセットやピザ窯の貸し出しも。
TEL/0743-56-0114
時/10:00〜16:00
休/火・水・木曜
P/あり
makican
⑨ 菅田養蜂場
田原地区や福住など大和高原を中心に採蜜された、はちみつを製造する同店。あっさりとクセの無いレンゲと、風味豊かなクローバーの2種を販売する。稀少な国産はちみつの味わいを楽しんで。
TEL/0743-56-1183
時/9:00〜19:00
休/無休
P/あり
makican
makican
近鉄吉野線
吉野駅
吉野神宮駅
大和上市駅
六田駅
越部駅
下市口駅
大阿太駅
福神駅
薬水駅
葛駅
市尾駅
壺阪山駅
飛鳥駅
岡寺駅
橿原神宮前駅
近鉄橿原線
橿原神宮前駅
畝傍御陵前駅
八木西口駅
大和八木駅
新ノ口駅
笠縫駅
田原本駅・西田原本駅
石見駅
結崎駅
ファミリー公園前駅
平端駅
筒井駅
近鉄郡山駅
九条駅
西ノ京駅
尼ヶ辻駅
大和西大寺駅
近鉄田原本線
黒田駅
但馬駅
箸尾駅
池部駅
佐味田川駅・大輪田駅
新王寺駅・王寺駅
近鉄生駒線
生駒駅
信貴山下駅
勢野北口駅
竜田川駅
平群駅
元山上口駅
東山駅
萩の台駅
南生駒駅
一分駅
菜畑駅
生駒駅
近鉄南大阪線
橿原神宮西口駅
坊城駅
浮孔駅
高田市駅
尺土駅
磐城駅
当麻寺駅
二上神社口
二上山駅
近鉄御所線
近鉄御所駅
忍海駅
近鉄新庄駅
近鉄大阪線
三本松駅
室生口大野駅
榛原
長谷寺
大和朝倉
桜井駅
大福駅
耳成駅
関屋駅
二上駅
近鉄下田駅
五位堂駅
築山駅
大和高田駅
松塚駅
真菅駅
近鉄けいはんな線
学研奈良登美ヶ丘駅
学研北生駒駅
白庭台駅
生駒駅
近鉄京都線
平城駅
高の原駅
山田川駅
木津川台駅
新祝園駅
makican