「能面とネギが降ってきた!」
ユニークな伝承が残る川西町を散策
川西町の玄関口となり、駅周辺には明日香から斑鳩へと続く聖徳太子の通勤路、太子道(筋違道)が通る。能楽観世流の発祥地、面塚などの史跡を巡る。
① 結崎駅
ゆうざきえき
駅の北西部には結崎工業団地があり、通勤利用や地域住民の足として1日の乗降数は約4,200人。太子道を通る法隆寺や王寺方面へのハイカーの起点としても利用される。夕方からは平端駅から遠隔操作で改札業務に対応する。
近鉄橿原線 結崎駅 周辺
makican
② 面塚
「翁の面とネギが天から降り、その面を埋めたのがこの塚である」という伝承が残る能楽「観世流」発祥地。室町時代に観阿弥が結崎に移り住み、観世流の源流となった猿楽「結崎座」は同地を拠点に活動を行ったといわれる。昭和11年には観世流第24世宗家 観世左近氏の筆による「観世発祥之地」と「面塚」の二つの標石が建てられた。隣接する公園と共に憩いの場として親しまれている。 表情から安産にご利益のある子安地蔵として親しまれている。
makican
③ 国史跡 島の山古墳
4世紀末〜5世紀初めに造られた全長200メートルもの前方後円墳。平成8年に行われた発掘調査では前方部の埋葬施設から、多数の車輪石や玉類と、3枚の銅鏡が出土した。大王クラスの御陵など諸説あるが、誰の墓かは判明していない。
makican
makican
④ 糸井神社
新春には能楽の奉納が行われるなど、観世流と縁の深い古社。拝殿には数多くの絵馬が飾られ、「太鼓踊り絵馬」「おかげ踊り絵馬」の2点は共に県指定文化財。「太鼓踊り絵馬」は、雨乞い祈願の様子やスイカを切り売りする姿などが描かれ、当時の生活を垣間見ることができる。
TEL/0745-44-0434
※拝殿拝観の際は社務所に声掛けを
makican
⑤ 比売久波神社・箕輪寺跡
延喜式に記録が残る古社。本殿(県指定文化財)は江戸時代に春日大社の若宮本殿が移築され、拝殿との間には島の山古墳の天井石が踏み石として置かれている。境内西側には、かつての神宮寺箕輪寺跡があり、本尊の十一面観音菩薩立像と大般若経600巻は唐院自治会で管理されている。
makican
makican
⑥ 油掛地蔵
太子道沿いのお地蔵さん。“できもの”ができた子の母親がこの地蔵に、油をかけて祈っていると完治したという伝承から油掛地蔵の名で親しまれている。またこの地は水害も多く、油で水をはじくという願もかけたとか。
makican
⑦ とと茶屋(割烹 魚武併設)
創業40年以上の日本料理店に併設する食事処。食材本来の持ち味を生かした繊細な味付けが好評だ。女性におすすめの『とと御膳』をはじめ定食やセットメニューも充実。お手頃価格で本格料理が楽しめる。
TEL/0120-03-0813
時/11:00〜14:00
17:00〜21:00
休/月曜
P/あり
makican
makican
⑧ Cafe Leysin
(カフェ レザン)
大きな窓と吹き抜けが開放的なカフェ。パティシエ手製のスイーツや、スイスチーズを使ったチーズフォンデュが味わえる。お得な『Leysinランチ』は有頭エビのフライや、ラクレット等の料理にデザートが付いておすすめ。
TEL/0745-43-1212
時/11:00〜21:00(LO20:30)
休/火曜
P/あり
www.cafeleysin.jp
makican
makican
近鉄吉野線
吉野駅
吉野神宮駅
大和上市駅
六田駅
越部駅
下市口駅
大阿太駅
福神駅
薬水駅
葛駅
市尾駅
壺阪山駅
飛鳥駅
岡寺駅
橿原神宮前駅
近鉄橿原線
橿原神宮前駅
畝傍御陵前駅
八木西口駅
大和八木駅
新ノ口駅
笠縫駅
田原本駅・西田原本駅
石見駅
結崎駅
ファミリー公園前駅
平端駅
筒井駅
近鉄郡山駅
九条駅
西ノ京駅
尼ヶ辻駅
大和西大寺駅
近鉄田原本線
黒田駅
但馬駅
箸尾駅
池部駅
佐味田川駅・大輪田駅
新王寺駅・王寺駅
近鉄生駒線
生駒駅
信貴山下駅
勢野北口駅
竜田川駅
平群駅
元山上口駅
東山駅
萩の台駅
南生駒駅
一分駅
菜畑駅
生駒駅
近鉄南大阪線
橿原神宮西口駅
坊城駅
浮孔駅
高田市駅
尺土駅
磐城駅
当麻寺駅
二上神社口
二上山駅
近鉄御所線
近鉄御所駅
忍海駅
近鉄新庄駅
近鉄大阪線
三本松駅
室生口大野駅
榛原
長谷寺
大和朝倉
桜井駅
大福駅
耳成駅
関屋駅
二上駅
近鉄下田駅
五位堂駅
築山駅
大和高田駅
松塚駅
真菅駅
近鉄けいはんな線
学研奈良登美ヶ丘駅
学研北生駒駅
白庭台駅
生駒駅
近鉄京都線
平城駅
高の原駅
山田川駅
木津川台駅
新祝園駅
makican