役行者と行基ゆかりの地を行く
生駒山地に住む夫婦の鬼である前鬼と後鬼を役行者が従えた土地と伝説が残る鬼取町と、行基ゆかりの地を探索。
① 一分駅
いちぶえき
昭和元年に開業。生駒線唯一の構内踏切がある。警報・遮断機が付いているが、遮断機が降りる度に駅員が安全確認のため踏切監視をしている。平日は近くの高校へ通う生徒が多く、土・日曜にはハイキング客も。
近鉄生駒線 一分駅 周辺
makican
② 竹林寺・行基墓
行基が開創したと伝えられ、行基が建てた生駒山房と比定されているが詳細不明。行基墓は国指定史跡に指定されている。
makican
③ 往生院(おうじょういん)
行基が火葬された地と伝えられている。本尊は行基菩薩坐像。院内に行基供養塔が、境内には宝篋印塔(ほうきょういんとう)が安置されている。
makican
makican
④ 鶴林寺(かくりんじ)
開基は役行者とも行基とも。生駒山中にある薬師の滝という行場に旧鶴林寺跡があり、江戸時代この地に移された。
makican
⑤ 教弘寺(きょうこうじ)
役行者が開基。中世には5坊などを有する広大な寺だった。境内に残る石造役行者像には、前鬼・後鬼像が浮き彫りにされている。
makican
makican
⑥ 圓福寺(えんぷくじ)
行基が開創したと伝えられる。鎌倉時代に建てられた本堂と境内の宝篋印塔は重要文化財
makican
⑦ 鬼工房
鬼取町の森の中にある陶芸作家金子ゆう子さんのアトリエ。ショップ・ギャラリーでは日常使いにぴったりな味わいのある土鍋やカップが展示販売されている。陶芸教室も人気。
TEL/0743-76-7979
営/11:00〜16:00
※要問
HP/
www.oni-koubou.com
makican
makican
⑧ 往馬大社(いこまたいしゃ)
神奈備(生駒山)を御神体として祀られた日本有数の古社。往馬大社は古くから火の神として崇敬厚く、特に毎年秋に行われる火祭りは、古式豊かな伝統行事として今春、奈良県指定無形民俗文化財に指定。
TEL/0743-77-8001
HP/
www.ikomataisha.com/
makican
⑨ ラッキーガーデン・羊エリア
スリランカ料理で人気のラッキーガーデン。晴れた日限定でオープンする羊エリアでも本格カレーが味わえる!
TEL/0743-77-7936
営/11:00〜16:00(ランチ)
17:00〜23:00(ビアガーデン)
休/水曜、雨天
※桜エリアは月曜
HP/
www.luckygarden.jp/
P/あり
makican
makican
⑩ Garden Restaurant Famille (ファミーユ)
広く大きなオープンテラスが印象的なレストラン。週替わりのランチコースを中心に手作りの欧風家庭料理がいただける。
TEL/0743-87-9596
営/11:30〜15:00
休/日曜(不定休) P/あり
makican
⑪ 鬼の茶屋にしもと
野菜やお菓子が店先に並ぶ、立ち寄りたくなる店。「うちの畑でとれた野菜」をふんだんに使った茶がゆランチは人気ゆえ問い合わせを。
TEL/0743-77-8476
営/11:30〜15:00
休/水曜
P/あり
makican
makican
⑫ 上田酒造
創業400余年。杜氏を勤めるのは『現代の名工』に選ばれた山根貞雄さん。名水とうたわれてきた生駒の天然地下水を使い、伝統の酒を造る。
TEL/0120-810-136
HP/
ueda-syuzou.co.jp/
makican
makican
近鉄吉野線
吉野駅
吉野神宮駅
大和上市駅
六田駅
越部駅
下市口駅
大阿太駅
福神駅
薬水駅
葛駅
市尾駅
壺阪山駅
飛鳥駅
岡寺駅
橿原神宮前駅
近鉄橿原線
橿原神宮前駅
畝傍御陵前駅
八木西口駅
大和八木駅
新ノ口駅
笠縫駅
田原本駅・西田原本駅
石見駅
結崎駅
ファミリー公園前駅
平端駅
筒井駅
近鉄郡山駅
九条駅
西ノ京駅
尼ヶ辻駅
大和西大寺駅
近鉄田原本線
黒田駅
但馬駅
箸尾駅
池部駅
佐味田川駅・大輪田駅
新王寺駅・王寺駅
近鉄生駒線
生駒駅
信貴山下駅
勢野北口駅
竜田川駅
平群駅
元山上口駅
東山駅
萩の台駅
南生駒駅
一分駅
菜畑駅
生駒駅
近鉄南大阪線
橿原神宮西口駅
坊城駅
浮孔駅
高田市駅
尺土駅
磐城駅
当麻寺駅
二上神社口
二上山駅
近鉄御所線
近鉄御所駅
忍海駅
近鉄新庄駅
近鉄大阪線
三本松駅
室生口大野駅
榛原
長谷寺
大和朝倉
桜井駅
大福駅
耳成駅
関屋駅
二上駅
近鉄下田駅
五位堂駅
築山駅
大和高田駅
松塚駅
真菅駅
近鉄けいはんな線
学研奈良登美ヶ丘駅
学研北生駒駅
白庭台駅
生駒駅
近鉄京都線
平城駅
高の原駅
山田川駅
木津川台駅
新祝園駅
makican