① 大阿太駅
おおあだえき
1929年吉野鉄道の駅として開業。1944年に近畿日本鉄道吉野線の駅となる。改札口を出るとすぐに”近鉄指定 大阿太高原 梨狩園”の案内板を発見。シーズン中は行楽客で賑わう。
吉野線 大阿太駅 周辺
makican
② 近鉄指定梨園 龍水園
近鉄指定の観光梨園。観光案内をしてくれたり、梨狩りが楽しめる。園内にはなんと樹齢100年を越す二十世紀梨の原木(勝利梨)があり、現在も約400個の梨を収穫している。龍水園では、二十世紀梨のほか、幸水、豊水、新高などを生産。木で熟すまで待ってから収穫するのでとっても甘い。
TEL/0747-52-3408
¥/大人1400円 小人1000円
幼児600円
makican
③ 花岡大学童話碑「百羽のつる」
花岡大学(1909〜1988)は佐名伝の浄迎寺で育った。個人雑誌『まゆーら』や『おおきなかぶら』などを編集・執筆。子どもの立場から仏教の世界観を描く「仏典童話」を確立した。
makican
makican
④ 佐名伝御霊神社
御祭神は井上内親王。井上内親王は聖武天皇と光明皇后の第二皇女として生まれた。770年に光仁天皇の皇后となる。実は五條市で厚く信仰されている御霊神社。佐名伝地区はもともと現在の五條市で、1952年に吉野郡大淀町へ編入された。御霊信仰はその名残。
makican
⑤ 灯ともし
伊勢参りの常夜灯。この辺りでは一番大きいもの。
makican
makican
⑥ おいの池
その昔、興福寺から吉野へ修行に来ていた俊快と佐名伝の娘おいのが恋に落ちた。しかし俊快は興福寺へ帰還。娘は失意のうちに身投げ。ある日、俊快は猿沢池で娘の笠を発見。娘の心が笠に乗り移り水底を通ってたどりついたと伝わる。
makican
⑦ 佐名伝遺跡
国道370号線の施設工事中、4000年前の縄文土器や2000年前の弥生土器が出土した。中には遠く離れた北日本特有のデザインを取り入れた縄文土器も。4000年前にも文化交流があったのかも。
makican
makican
⑧ 阿太比売神社
阿陀郷の氏神で阿陀比売命(木花開耶比売命)を祀る。安産の神としても信仰されてきた。またこの辺り一帯には、阿多隼人(薩摩国阿多郡に居住した部族。皇室にも妃を出す高貴な身分)が住んでいた。彼らが現地の人に鵜飼を教えたのではないかと考えられている。
makican
⑨ 吉野ラッキーボウル
1982年にオープンした吉野郡唯一のボウリング場。休日はちびっこからシニアまで幅広い年齢層が楽しんでいる。ジュニアボウラーの育成にも積極的でスクールも行っている。
TEL/0747-52-2525
営/14:00〜23:00
12:00〜24:00(土曜)
10:00〜24:00(日曜、祝日)
※受付は22時終了
休/月曜(祝日の場合は営業)
¥/1ゲーム 一般450円
学生400円
(土日祝は+50円 18時以降はさらに+50円)
makican
makican
⑩ ファミリーレストラン ラッキー
ボーリング場の隣にあるファミリーレストラン。オススメは「トンカツランチ」。サクッとジューシーなとんかつはボリュームも満点。
TEL/0747-52-6937
営/8:00〜17:00
休/火曜
ドリンク各種 300円〜
おまかせケーキセット 600円
ケーキ+ドリンク
サービスランチ 600円
+200円でコーヒー付
makican
makican
近鉄吉野線
吉野駅
吉野神宮駅
大和上市駅
六田駅
越部駅
下市口駅
大阿太駅
福神駅
薬水駅
葛駅
市尾駅
壺阪山駅
飛鳥駅
岡寺駅
橿原神宮前駅
近鉄橿原線
橿原神宮前駅
畝傍御陵前駅
八木西口駅
大和八木駅
新ノ口駅
笠縫駅
田原本駅・西田原本駅
近鉄田原本線
田原本駅
但馬駅
箸尾駅
池部駅
佐味田川駅・大輪田駅
新王寺駅・王寺駅
近鉄生駒線
信貴山下駅
勢野北口駅
竜田川駅
平群駅
元山上口駅
東山駅
萩の台駅
南生駒駅
一分駅
菜畑駅
生駒駅
近鉄南大阪線
橿原神宮西口駅
坊城駅
浮孔駅
高田市駅
尺土駅
磐城駅
当麻寺駅
二上神社口
二上山駅
近鉄御所線
近鉄御所駅
忍海駅
近鉄新庄駅
近鉄大阪線
二上駅
近鉄下田駅
五位堂駅
築山駅
大和高田駅
松塚駅
真菅駅
makican